• TOP
  • 生活環境への配慮

生活環境への配慮

日常生活での注意点を覚えておきましょう。
また、主治医とよく相談し、発作時や緊急時に落ち着いて対応できるようにしておきましょう。

日常生活において気をつける点

  • 主治医の先生と相談の上、日常生活での活動や運動の範囲をよく確認しましょう。
  • 十分な睡眠をとり、規則正しい生活をしましょう。睡眠不足と疲労が発作の原因となることがあります。
  • てんかんの治療で抗てんかん薬を服薬している場合は、決められた時間と量を守ってお薬を飲みましょう。
  • 光や音がきっかけで発作を起こす場合は、これらの刺激をできる限り避けましょう。
  • 子どもの自尊心・社会性を育むためにも、過保護になりすぎず、一人の人間として尊重し、他の人と同じように接するようにしましょう。友だちと接する機会を持つことは大切です。
image

発作時の対応について主治医と確認すること

発作時の基本的な対応以外で、主治医とあらかじめ以下の項目について、よく相談してください。

家庭での抗けいれん剤投与について
発作が頻回に長く続く場合、主治医より家庭での緊急対応用として、抗けいれん剤が処方されることがあります。
その際には、投与するタイミングや量、投与後の対応、保管方法などについて、事前によくご確認ください。
学校や保育所での抗けいれん剤投与について
一部の抗けいれん剤については、発作時の緊急対応として、学校や保育所での投与を主治医からお願いすることがあります。
その際、投与するタイミングや量、投与後の対応、連絡先、保管方法などについて、事前に主治医、学校の先生、ご家族の間でよくご相談ください。
救急搬送手配の基準について
一般的に5分以上発作が止まらない場合や、短い時間の間に何度も発作を繰り返す場合、発作後しばらくしても意識や顔色などが元に戻らない場合は、医療機関への速やかな受診が必要とされています。
あらかじめ、どのようなときに救急搬送が必要かを、主治医と十分に話し合ってください。

詳細については、
「発作マネジメント共有シート」
ご確認の上、ご活用ください。

image